工学系大学院生のブログ

2人の大学院生による雑記ブログ

第8回-補足A .vtkファイル(paraview)



第8回では、解析結果を.vtkファイルとして出力し可視化しました。
そこで.vtkファイルの作り方をまとめたいと思います。


1 paraviewと.vtk


そもそも、paraviewとは無料で使える可視化ソフトです。


趣味や研究で数値解析を行う方には、なじみのあるソフトなのではないでしょうか。


今回はLegacy vtkファイルについて紹介していきます。
Legacy以外もあるようですが、名前の経緯等は詳しくないので割愛します。



下記は.vtkファイルの例になります。コピーして「a.vtk」などのファイル名で保
存すればparaviewで読み込めると思います。

# vtk DataFile Version 2.0
test
ASCII
DATASET UNSTRUCTURED_GRID
POINTS 9 float
0.0000000 2.0000000 0.0000000
1.4140000 1.4140000 0.0000000
2.0000000 0.0000000 0.0000000
0.0000000 1.5000000 0.0000000
1.0600000 1.0600000 0.0000000
1.5000000 0.0000000 0.0000000
0.0000000 1.0000000 0.0000000
0.7070000 0.7070000 0.0000000
1.0000000 0.0000000 0.0000000
CELLS 4 20
4 0 1 4 3
4 1 2 5 4
4 3 4 7 6
4 4 5 8 7
CELL_TYPES 4
9
9
9
9
CELL_DATA 4
SCALARS temp float
LOOKUP_TABLE default
959.6133290
919.4422370
879.6988264
840.5881765


1行目:vtkファイルのバージョン


2行目:データ名、なんでも大丈夫


3行目:ファイルの型


4行目:格子のタイプ
とりあえず「UNSTRUCTURED_GRID」(非構造格子)でいいと思います。


5行目:「9」は格子点の数


6-14行目:格子点の座標
数は5行目の数と一致すること。


15行目:「4」はセルの数、「20」はデータの数
16-19行目に書かれている数字の数が「データの数」となる。


16-19行目:セルの構成データ
一つ目の「4」はそのセルを作る格子点の数。もし三角形なら「3」になる。
二つ目以降は一周するように格子点番号を並べる。この番号は0から始まり、6-14行目の点が順に番号付いている。


20行目:「4」はセルの数


21-24行目:セルの形の番号をそれぞれのセルに対応するように記入
四角形には9の番号が割り当てられているため、すべて9を入れています。
その他の番号は公式のpdf(p9)を見てください。
https://vtk.org/wp-content/uploads/2015/04/file-formats.pdf


25行目:「4」はセルの数


26行目:データの名前
「temp」は速度や温度などのスカラー値の名前を記入


27行目:データの参照方法
このままでいいと思います。


28-31行目:それぞれのセルのスカラー値




ざっくりとこのような形になっています。
細かい内容は下記の公式のページを確認してください。
https://vtk.org/wp-content/uploads/2015/04/file-formats.pdf


ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

by hide

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です