工学系大学院生のブログ

2人の大学院生による雑記ブログ

正常な日常を(水平思考)

水平思考という言葉をご存知でしょうか。

A=B、B=C よって A=B のように、A→B→C と論理的に考える垂直思考と対をなす考え方で、A→C と様々な視点から俯瞰することで発想を生み出す方法です。

なぞなぞを考えるときの発想などがこれに当てはまります。
論理的に答えが出るのでなく、直感的に答えがでますよね。


有名な例題です。

山に上っている途中に山火事にあってしまいました。
すでに山は一周ぐるりと火に囲まれており、上にしか逃げ道がありません。
付近は燃えやすい葉が生い茂っており、いずれ頂上にも火が昇ってくるでしょう。

あなたはどうしますか?


とりあえず制限はなく、手元には何があっても構わないという条件にします。


論理的思考では下記のようになるのではないでしょうか。

火が危ない → 火を消せばよい → 水をかける
火が危ない → 火が届かなければよい → ヘリで逃げる

実際にこのような状況に陥った人がおり、その時は水平思考により助かりました。


その方法は、火を放つという方法です。

自分たちより高い場所で火をつければ、頂上まで燃えてくれます。
その後、燃え切った部分を登っていきます。
そうすると後から来る火は途中で燃えるものがなくるため、消えてしまいます。
これで助かることができます。

この思考法は実際に社会で役立っており、有名な人で言えば任天堂を支えた横田さんが「枯れた技術の水平思考」という哲学で『ゲーム&ウオッチ』、『ゲームボーイ』等を生み出しています。

常識は大事だと思いますが、常人ではできない発想のため、日々様々な角度から物事を考えることが大切だと思いました。



ローアングルとか。


by hide

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です